弊社商品を使用したレシピのご紹介をしています。
各商品ページに記載されているものをまとめました。
簡単にできるものばかりですので、ぜひお試しください。
基本ケア
簡単・混ぜるだけで毎日使えるシンプル手作りコスメが作れます。基本の化粧水・乳液・クリーム・クレンジングを手作りしてみましょう。
化粧水の材料
精製水 |
95% |
---|---|
植物性グリセリン |
5% |
つくり方
クレンジングオイルの材料
乳化ワックス OCL |
10g |
---|---|
グレープシードオイル(お好みのキャリアオイルでOK!) |
100g |
つくり方
乳液の材料
アプリコットカーネルオイル |
25%(大さじ2) |
---|---|
乳化ワックスM |
3%(小さじ1) |
精製水 |
72%(大さじ5) |
つくり方
クリームの材料
オリーブスクワランオイル |
20g |
---|---|
乳化ワックスC |
5g |
精製水 |
75g |
つくり方
さっぱりクレンジングジェル
お肌をいたわるアロエベラでさっぱりジェルクレンジング。昔から化粧水やクリームなどに使用されてきたアロエ。夏の日差しを受けて疲れたお肌にも最適で、汚れを浮かせてさっぱりきれいに落とします。
クレンジングジェルの材料
アプリコットカーネルオイル |
8g |
---|---|
アロエベラ葉汁ジェル |
30g |
ポリソルベート-80 |
12g |
カオリン |
1.2g |
つくり方
エイジングケア
「最近お肌にハリがなくなってきた」「くすみが気になる」「年齢ラインがでてきた」という方におすすめのエイジングケアレシピです。
美容液の材料
精製水 |
20g |
---|---|
オリーブスクワラン |
5g |
フィフロー |
0.5~1g |
エアレス30ml容器 |
つくり方
ビタミンC化粧水の材料
ビタミンC誘導体(※1 |
約1.5g |
---|---|
濃グリセリン |
約小さじ1/4 |
精製水 |
約40ml |
クエン酸パウダー |
約0.2g |
アラントイン(※2 |
極微量 |
※1.ビタミンC誘導体粉末のお勧め推奨濃度→2%~3%
入れすぎるとかえってお肌にダメージを与えることもあるので、ご注意下さい。
※2.荒れ肌を防止する為に入れます。入れなくても可。
つくり方
ミスト化粧水の材料
出雲湯村温泉水 |
300ml |
---|---|
プラチナナノコロイド溶液 |
3g |
つくり方
お好みでエキスなど配合してもOK。
日中のお肌へのうるおいチャージやメイク直しに便利です。
保湿
スキンケアの基本は保湿から。外気による乾燥や、エアコンなどで年間を通したお肌の乾燥が特に気になる方におすすめ。
やわらかめリップクリーム
年齢とともに減少するパルミトレイン酸を多く含んだマカダミアナッツバター。肌にハリとツヤを与え、保湿効果があり、肌への吸収率も抜群。乾燥の気になる冬にも活躍する、リップクリームのレシピです。
リップクリームの材料
マカダミアナッツバター |
3g |
---|---|
キャスターオイル |
5g |
アボカドオイル |
3g |
ミツロウ |
1g |
つくり方
リップクリームの材料
カルナバワックス |
0.5g |
---|---|
キャンデリラワックス |
2g |
シュガースクワランⓇ |
7g |
つくり方
UVケア
一年中降り注ぐ紫外線。ちょっとコンビニまでお出かけ、なんて時も紫外線対策は必須です。手作りコスメで毎日優しくお肌を守りましょう。
植物オイルのUVケアクリーム
天然オイルで高いSPF効果を持つといわれるラズベリーシードオイルを使用した、簡単UVケアクリームのご紹介です。ラズベリーシードオイル自体にSPF28~50の効果があると研究誌に発表されています。PA値も++。年間を通したUVケアとしてご活用ください。
UVクリームの材料
ベイシッククリーム |
50g |
---|---|
酸化チタン被膜 セリサイト |
小さじ1 |
つくり方
UVパウダーの材料
カオリン |
大さじ2 |
---|---|
シルクパウダー |
小さじ1 |
スパークリングマイカ酸化チタン |
適量 |
酸化チタン被膜 セリサイト |
小さじ1 |
つくり方
毛穴ケア
乾燥などで毛穴が開き、いつも気になるイチゴ鼻は美しいお肌の大敵です。保湿して毛穴を引き締めることで、化粧ノリの良い肌美人に。
毛穴ケア化粧水
「グリシン」というアミノ酸が2つつながった物質で、毛穴を引き締め、保湿してくれるグリシルグリシンを使用した化粧水のレシピです。毛穴ケアしてテカリも抑えてくれるので、毛穴の気になる方にオススメ。
ヘアケア
髪も、顔や体と同じようにケアすることでイキイキとした印象に。市販のシャンプーの成分が気になる方にもおすすめです。
つくり方
使用方法
point
シャンプーのあとは酸性リンス
石けんでアルカリ性に傾いた髪を弱酸性リンスで中和させ、キューティクルのキュッと引き締まった髪本来の状態に。髪に残ったわずかな石けん成分を中和して、ベタつきを解消、中和した成分が油のようなものに変化して、わずかですが、髪の油分を補給してくれる役目もあります。
スペシャルケア
週末のお肌の贅沢ケアや、ちょっと手間をかけてケアしてあげたいときに。フェイスパックやスクラブ、アイケアなども手作りできちゃいます。
手作りフェイスパック
褐藻類に分類される海藻に多く含まれる水溶性食物繊維「アルギン酸ナトリウム」で作る手作りフェイスパック。頑張ったお肌をねぎらって、週末のスペシャルケアにおすすめです。お肌をすっきりつるつるにしてくれるレシピをご紹介。
パックの材料
アルギン酸ナトリウム |
3g |
---|---|
シルクエキス |
5g |
アロエエキス |
5g |
植物性防腐剤エキス |
1g |
精製水 |
85g |
つくり方
アイケアクリーム
目元ケア専用の集中型原料であるハロキシルを使用したアイケアレシピをご紹介。目元はお顔の第一印象を左右します。最近クマがひどい、疲れが顔に出ている・・・そんな方は目元から集中ケアしていきましょう。
アイクリームの材料
ハロキシル |
0.5g |
---|---|
シアバター |
3g |
グレープシードオイル |
3g |
乳化ワックスC |
1.5g |
オレンジフラワーウォーター |
20g |
大豆エキス |
1g |
海藻エキス |
1g |
つくり方
アイケアジェル
目元ケア専用の集中型原料であるハロキシルを使用したアイケアレシピをご紹介。目元はお顔の第一印象を左右します。最近クマがひどい、疲れが顔に出ている・・・そんな方は目元から集中ケアしていきましょう。
アイジェルの材料
ハロキシル |
0.5g |
---|---|
ベイシック透明ジェル |
27g |
アロエベラエキス |
0.5g |
ヒアルロン酸原液 |
2g |
つくり方
アイケア美容液
目元ケア専用の集中型原料であるハロキシルを使用したアイケアレシピをご紹介。目元はお顔の第一印象を左右します。最近クマがひどい、疲れが顔に出ている・・・そんな方は目元から集中ケアしていきましょう。
アイ美容液の材料
ハロキシル |
0.5g |
---|---|
精製水 |
20g |
オレンジフラワーウォーター |
8g |
ヒアルロン酸粉末 |
0.3g |
海藻エキス |
1g |
つくり方
クレイパックの材料
ホワイトカオリン |
小さじ1 |
---|---|
水 |
適量 |
使用方法